日本の芸術振興策を探る!
2018年1月7日
本年度の総括と2018年の展望を語る「懇談会」 出席者 NO 氏 名 肩書き 備考 1 アレキサンドル・セルバン ルーマニア観光局 2 一色 宏 ロゴ・デザイナー/未来創庵庵主 3 大脇準一郎 未来構想フォーラム代表 4 […]
【告知】第4回 吉田昌郎元所長を偲ぶ会
2017年6月30日
日時 2017年7月9日(日)17:00~(16:30 開場) 会場 きゅりあん 第1特別会議室(4F) 東京都品川区東大井5-18-1 Tel:03-5479-4100 <アクセス> 定員 70名 会費 2,000円( […]
モルテン・ソルト・リアクター勉強会 (2017.6.21)
2017年6月29日
~使用済み核燃料の処理ができる溶融塩炉~ 世界のエネルギー政策に行き詰まりをもたらす使用済み核燃料を処理し解決できるテクノロジーは溶融塩炉です。 1965年に米国オークリッジ国立研究所で実験炉MSRE が建設され、2年間 […]
「新春の抱負を語る」フォーラム(2016.1.23)
2016年2月5日
大いなる期待を込めて迎えた21世紀も、以前と変わらざる紛争、飢餓、環境破壊が進行しています。しかしながら、このような中にも新時代の萌芽も見られます。資本主義、個人主義、線型(使い捨て)社会から、生きがいや潤いに溢れた循環 […]
【第25回地球市民フォーラム】 今、国連OBは何ができるか?」 (2012.7.19)
2012年7月19日
発題1:「リオサミットからのメッセージ」廣野 良吉 成蹊大学名誉教授 発題2:「核廃絶と市民のイニシアティブ」久山 純弘(前,国連大学客員教授) 写真
【第24回地球市民フォーラム 】国連OBは何ができるか? (2012.5.27)
2012年5月27日
詳細はこちら 写真 当日メモ 基調コメント:久山 純弘氏(国連大学前客員教授) 国連OB会が日本でもようやく今年3月に誕生した。 生まれたばかりのベービーで、これから具体的に何をやるのか、何も決まっていない。 ところで今 […]






